保育士の資格は厚生労働省管轄、幼稚園教諭は文部科学省管轄
幼稚園教諭は未就学児に対し教育を施す役割があるため、管轄は文部科学省となります。
保育士は保護者に代わり未就学児の保育を行う子育ての専門家となるため、厚生労働省の管轄です。
近頃は保育園と幼稚園が一体化された認定保育園などもあるので、同じような資格と思う方もいますが、管轄もその仕事内容も実は違いがあります。
保育士は学校ではなく児童福祉施設で働くため、子供対象年齢は0歳から就学前のお子さんを見ることになるのです。
大切なお子さんを保護者に成り代わり保育するという責務ある仕事といえます。
保育士の資格の取得方法とは
保育士の資格を取得するためには、厚生労働大臣認定の大学、短大、専門学校などの指定保育士養成施設で学び、その過程をすべて終了、卒業することで取得できます。
また別の方法として毎年行われている保育士の国家試験、保育士試験を受けて合格することで保育士となる方法もあるのです。
保育士になるための学校に行くためには費用が掛かりますが、所定の単位をしっかり取得できれば、卒業と同時に保育士の資格をあたえられます。
保育士試験は自分で学ぶ必要がありますし、働きながら合格に向けて勉強される方も多く、仕事と両立させることが難しいという意見もありますが、学校にいく際にかかる大きな費用を必要としない方法です。
ただし保育士の試験を受けるためには、受験資格も設定されているので確認も必要となります。
保育士試験の受験資格とは
受験資格に関しては学歴による違いがあります。
保育士と関係のない学部、学科の安倍でも受験資格がありますし、在学中の学校を中退したという場合でも、条件を満たすことで受験資格を得る事もできるのです。
平成3年3月31日以前に高等学校を卒業されている方も、受験資格を有することになります。
これ以外の方については、児童福祉施設で勤務経験があれば受験資格の条件をクリアできるのです。
例えば高校卒業が最終学歴の場合の勤務経験は2年以上なおかつ2880時間以上、中学が最終学歴という場合には、5年以上なおかつ7200時間以上の実務経験が必要となります。