自由保育・設定保育、この違いわかりますか?
自由保育と聞けば子供がのびのび楽しく生活できる保育というイメージがあると思います。
子供が行うことを設定せず大げさに行くと放任するようなイメージを持つ方もいると思いますが、実は自由保育はこうした保育を指すものではないという人もいるのです。
自由保育とは活動の選択を幼児が行う、これが原則となり自由に活動する中で保育士などの保育する立場の人が指導する保育形態と捉える意見もあります。
保育の専門家が管理できる状態で、お子さんが主体となって自分でやりたいことを選択し、それを保育士がサポートするという自由保育の考え方です。
この自由保育とは別に、設定保育という保育方法もあります。
設定保育は園児全員が同じテーマで活動するので、保育する側も規定通りに活動のサポートを行えばよく、動きやすい保育と言えるのです。
あらかじめ保育内容を決めているので準備がしっかりできる事、保育する側としては余裕を持って保育できるという利点を持っています。
自由保育は実際にどのように行うのか
例えば園内に園児が自由に利用できるおままごとのコーナー、折り紙のコーナー、また絵本を読むコーナー、粘土細工をするコーナーなどを作ります。
こうしたいくつかの活動コーナーを設け、その中で園児がしたいことを自ら選択して行う保育です。
保育者はそれを見守る形になりますが、園児は「自分がしたいことを行う」ことで集中力を養うことができます。
通常保育園では「じゃあみんなで粘土で動物を作ってみましょう」など、今から行う行動を設定して園児に対しカリキュラムをこなすという事が通常です。
勿論保育園という園児が集団でいる中で、みんなと同じことを楽しむという集団行動を身に着けるため、こうした行動も必要となります。
設定保育を行っていても、時に自分が好きなことを自分で選択して行うという自由保育も大きな成長の糧となる行動です。
自分で行うことを選択する、何をしたいのかを考えて行動する、そこに危険なこともありますが、そこは保育士がサポートする事で園児が危険なことなのだと認識できます。
最初からこれは危ないからしてはいけないというよりも、やり始めたときに「これは危ないのよ」と指導する方が子供の心に強く残るということもあるのです。
当然保育士などの保育の専門家が管理して見守ることも必要となりますが、自由保育は自主性、創造性などを成長させる指導ともいえます。
何をして遊べばいいか?迷う子もいますので、そんな時には保育士が好きそうな物、興味がありそうな遊びを提供してみて、様子を見るなどきかっけを与えることも必要です。
設定保育と自由保育、その違いと得られること
設定保育ではみんなと同じことを同じ時間の中で一緒に行うことができる、集団性などを養うことができ、人のいう事をよく聞き、その指導に沿って学ぶという事ができます。
逆に自由保育は好きなものに熱中し、集中力を養い創造力を育てることができる事、また自主性を持った行動ができるように指導できるのです。
設定保育と自由保育には違いがありますが、いずれも子供の成長に必要不可欠な指導となります。
保育園ではこうした保育をうまく織り交ぜながら保育することも必要です。